ピルを飲んでいるのに休薬期間に生理がこない!妊娠の可能性以外の原因や対処法について解説

ピル_生理こない_サムネイル

ピルの休薬期間に生理がこない時はどうしたらいい?」

通常、ピルは休薬してから2~4日目に生理が来るといわれてます。

ピルを正しく服用しているにもかかわらず、休薬期間に生理が来ないことがあり、不安になる方も少なくありません。

休薬期間に生理がこない理由として、ホルモンの影響による子宮内膜が薄くなっていることや、ストレス体重変動などが挙げられます。

また、ピルは避妊効果が高いものの、妊娠の可能性がゼロではないため、服用方法の確認や妊娠検査を行うことも必要です。

結論として、生理がこない理由は必ずしも妊娠ではなく、体のホルモンバランスや他の外的要因が影響している場合が多いです。

生理がこなくても自己判断でピルの服用をやめたり加減をすることは避けましょう。本来得られる効果が得られなくなる可能性があります。

目次
  1. 低用量ピルの休薬期間に生理がこない6つの原因
    1. 低用量ピルを正しく服用できていなかった
    2. 子宮内膜が十分に厚くならなかった
    3. 妊娠している
    4. 強いストレスを感じてホルモンバランスが乱れた
    5. 甲状腺や子宮、卵巣の病気に罹った
    6. 短期間で体重が極端に落ちた
  2. 低用量ピルを飲んでいるのに休薬期間に生理がこない時の対処法
    1. 産婦人科や婦人科を受診し、医師に相談する
    2. そのまま低用量ピルの服用を続ける
    3. 妊娠検査薬をピルの休薬期間7日目に使う
  3. 【妊娠の可能性?】低用量ピルの服用中に注意すべきこと
    1. ピルの服用中に出血があっても少量の場合妊娠の可能性がある
    2. おりものに少しでも変化があったら妊娠の初期症状の可能性がある
  4. 低用量ピルとはどんな薬?
    1. 低用量ピルの効果・種類とは
    2. 全ての低用量ピルに避妊効果があるわけではない
    3. 低用量ピルには副作用がある
  5. 低用量ピルの正しい服用方法とは
    1. 低用量ピルの飲み始めのタイミングは大きく2種類
    2. H3: 低用量ピルを服用するおすすめのタイミング
  6. 低用量ピルと生理に関するよくある質問
    1. ピルを飲んでいるのに生理がこない理由はなんですか?
    2. ピルの休薬期間の何日目に生理はきますか?
    3. 生理がこないのですが、妊娠検査薬はいつ使えばいいですか?
    4. ピル服用中に妊娠しているか確かめられますか?
    5. ピルを服用していて生理が遅れることはありますか?
    6. 生理がこなくなるピルはどの種類ですか?
    7. 低用量ピルを服用しているのに妊娠する確率はどれくらいですか?
    8. ピルを飲み忘れると生理がこなくなりますか?
  7. アフターピルの値段に関する参考文献

本記事は、厚生労働省刊行の緊急避妊薬ファクトチェックに基づいて作成をしています。医師の処方箋なしの並行輸入品や個人輸入品で販売される海外製品は副作用や臨床的に実証された避妊効果がない可能性もあるため、必ず医師の診断のもと服用をしましょう。当サイトの記事はコンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーに基づき制作しています。

アフターピルオンラインおすすめ人気7選!安全で即日に届くピルはどれ?【値段比較】

低用量ピルの休薬期間に生理がこない6つの原因

低用量ピルを飲んでいる場合、通常は休薬期間(または偽薬期間)の2~4日目に生理が来ることが一般的です。

ピルの休薬期間に生理がこないのは、以下のような原因が生理がこない理由として挙げられます。

低用量ピルを正しく服用できていなかった

低用量ピルは、毎日同じ時間に服用することで、ホルモンバランスを一定に保ち、排卵を抑制します。

しかし、ピルを飲み忘れたり、服用時間が大きくずれたりした場合、ホルモンの安定が崩れ、生理が来なくなる可能性があります。

特に、1日以上飲み忘れた場合は、ホルモン量が十分に体内に維持されないため、子宮内膜が剥がれにくくなることがあります。

これにより生理がくる日が1~2日遅れることは多々あります。

子宮内膜が十分に厚くならなかった

ピルの主な働きの一つは、子宮内膜を薄くすることです。

これは、妊娠を防いだり、経血の量を少なくするために自然な作用ですが、これによって月経血の量が少なくなることがあります。

特に、長期間ピルを使用していると、子宮内膜がさらに薄くなり、生理が来ない、もしくはごく少量しか出血がない状態になることがあります。

この場合、ピルが正しく機能している証拠であり、健康への影響は通常ありません。

妊娠している

低用量ピルを服用していても、服用を忘れたり、ピルの吸収が阻害されるような体調不良(下痢や嘔吐)があると、避妊効果が低下し、妊娠の可能性が出てきます。

ピルは99%以上の避妊効果があるものの、100%ではないため、生理がこない場合、まず妊娠検査を行うことが大切です。

妊娠の可能性が心配な場合は、早めに妊娠検査薬を使用し、確認することをおすすめします。

休薬期間の7日目までに生理が来なければ、妊娠検査薬の使用をおすすめします。

強いストレスを感じてホルモンバランスが乱れた

ストレスが長期間続くと、ホルモンバランスが乱れることがあり、低用量ピルを服用していても生理がこない原因となることがあります。

特に強いストレスを感じた場合、体内のコルチゾール(ストレスホルモン)が増加し、脳下垂体や視床下部が影響を受け、性ホルモンの分泌が抑制されることがあります。

これにより、ピルを服用していても、生理が遅れる、もしくは来ないといった現象が起こる可能性があります。

甲状腺や子宮、卵巣の病気に罹った

低用量ピルを服用していても、生理がこない原因の一つとして、甲状腺や子宮、卵巣に関する病気が挙げられます。

甲状腺機能の低下や過剰は、体のホルモンバランスに大きく影響し、生理不順や無月経を引き起こすことがあります。

また、卵巣の病気(多嚢胞性卵巣症候群や卵巣嚢胞など)や子宮の問題(子宮内膜症や子宮筋腫など)も生理が来ない原因となることがあります。

この場合は、早めに医師に相談し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

短期間で体重が極端に落ちた

急激な体重減少も、ホルモンバランスの乱れに影響を与えるため、低用量ピルを服用していても生理が来なくなることがあります。

特に短期間で極端に体重が落ちた場合、体はエネルギー不足と感じ、生命維持に必要な機能を優先します。

その結果、体内のホルモン分泌が抑えられ、月経を止めることがあります。特に、BMIが極端に低い場合は、無月経になるリスクが高くなります。

このような場合、栄養バランスの改善や適切な体重の維持が必要です。

低用量ピルを飲んでいるのに休薬期間に生理がこない時の対処法

低用量ピルを飲んでいるのに休薬期間に生理がこない場合、様々な原因が考えられますが、いくつかの対処法があります。

結論、低用量ピルを飲んでるのに生理がこない時は、自己判断で服用の量を調整したり、服用をやめたりせずに心配な場合は医師に相談をしましょう。

自己判断で服用を調整すると、本来得られる効力が得られなくなる可能性があります。

ここでは、低用量ピルを服用している方が生理がこない場合に取るべき対応を3つ紹介します。

産婦人科や婦人科を受診し、医師に相談する

休薬期間に生理がこない場合、まずは産婦人科や婦人科を受診して、医師に相談することが最も確実な方法です。

ピルの服用方法が正しいか、体調に異常がないか、または別の原因があるかを医師が診断してくれます。

特に、ピルの服用を正しく続けているにもかかわらず生理が数回連続で来ない場合は、早めに医師に相談することが推奨されます。

医師に相談するまでに、自己判断で服用をやめたり、量を加減することは避けましょう。

そのまま低用量ピルの服用を続ける

生理が来なくても、ピルを飲み忘れたり、服用に問題がなければ、そのまま次のシートを予定通り開始して問題ありません。

休薬期間に生理が来ないことは、ピルの服用により子宮内膜が薄くなり、経血の量が減るため、必ずしも異常ではありません。

生理がこない理由がホルモンバランスの変化や体調によるものであれば、ピルの効果を心配する必要はないこともあります。

休薬期間外まで生理がこなくても通常通りに服用を続けて問題はありません。

不安な場合は妊娠検査薬を定期的に使用し、体調の変化にも注意しておきましょう。

妊娠検査薬をピルの休薬期間7日目に使う

ピルを正しく服用していたとしても、妊娠の可能性はゼロではありません。

休薬期間に生理がこない場合、まずは妊娠の可能性を確認することが重要です。

特に、飲み忘れや体調不良による服用の不規則さがあった場合は、妊娠検査薬を7日目に使用し、妊娠していないか確認しましょう。

検査結果が陰性であれば、ピルの服用を続けても問題はありません。

子宮内膜に排出するものがない場合には生理がこないこともあります。不安な場合は産婦人科にかかりましょう。

【妊娠の可能性?】低用量ピルの服用中に注意すべきこと

低用量ピルを服用している間も、完全に妊娠の可能性を排除することはできません。

望まない妊娠を避けるためにも服用中に注意すべきいくつかのポイントを知っておくことは重要です。

特に、体の変化や異常が見られた場合、早めに対処することが必要です。

低用量ピルの服用中に注意すべきことは以下の通りです。

ピルの服用中に出血があっても少量の場合妊娠の可能性がある

ピルを正しく服用していても、少量の出血が見られる場合がありますが、これが必ずしも生理とは限りません。

ピルによるホルモンバランスの影響で、不正出血の発現率は低用量ピルで60%との臨床結果※もあり、高い確率で生理外の出血がおこる可能性があります。

特に服用を始めて3ヶ月までの期間は発現率が高く、多くの場合不正出血がおこると考えていいでしょう。

しかし、大量出血や、通常の生理周期外での異常な出血が続く場合は、ホルモンが十分に体内で作用していない可能性や、妊娠の初期兆候である可能性があります。

ピルの妊娠回避率は98~99%なので、妊娠の可能性は低いですが、異常な出血が続いた場合には妊娠の可能性もあるので、検査薬を利用の上、医師に相談をしましょう。

フリウェル配合錠LD・ULD「あすか」-あすか製薬株式会社

おりものに少しでも変化があったら妊娠の初期症状の可能性がある

おりものの変化も、低用量ピル服用中に注意すべきサインの一つです。

ピルを飲んでいる間でも、おりものの質や量が変化することはありますが、妊娠の初期症状として、おりものが増加することや、色や質感が変わることがあります。

特に、ピル服用中であっても、透明で粘性のあるおりものが増えた場合は、妊娠の兆候として疑われることがあります。

また、妊娠初期に見られるおりものは、ピルの影響ではなくホルモン変化によるものとされています。

妊娠の可能性を疑った際には、妊娠検査薬を使用し、体調の変化を見逃さないことが重要です。

低用量ピルとはどんな薬?

低用量ピルは、女性の体内でホルモンを調整することにより、妊娠を防ぐために使用される避妊薬です。

避妊だけでなく、月経困難症の改善や生理周期の調整にも使用されており、女性の健康をサポートする役割を果たしています。

ここでは、低用量ピルの効果や種類、副作用について詳しく解説します。

低用量ピルの効果・種類とは

低用量ピルの主な効果は、排卵を抑制することで妊娠を防ぐことや月経困難症の治療、生理移動などです。

子宮内膜を薄くし、経血の量を減らしたり受精卵が着床しにくい環境を作ることや、子宮頸管粘液を濃くすることで精子が子宮に到達しにくくします。

低用量ピルにはモノフェーズ型トリフェーズ型の2種類があり、ホルモン量や服用サイクルによって異なる効果をもたらします。

  • モノフェーズ型: 1シートのピルに含まれるホルモン量が一定で、使いやすいタイプです。
  • トリフェーズ型: 1シートの中でホルモン量が異なる3つの段階があり、体のホルモンバランスにより自然に近い形で調整されます。

これにより、月経困難症の緩和やホルモンバランスの調整などのメリットが得られます。

全ての低用量ピルに避妊効果があるわけではない

低用量ピルは、『月経困難症治療薬』と『経口避妊薬』2つの種類に分類されます。

月経困難症治療薬は、月経困難症をはじめとして子宮内膜症・月経異常・下腹部痛や月経前症候群(PMS)などの治療を目的として開発された治療薬です。

治療目的のため、保険適用で処方してもらうことができます。

一方で、治療薬は避妊の効果について十分な安全性・有効性が検証されていないため、いづれも『避妊目的で服用すること』はできません。

避妊目的でピルを服用したい場合には、経口避妊薬の低用量ピルを服用します。

月経困難症治療薬経口避妊薬
保険保険適用あり保険適用なし
特徴月経困難症の有効性が認められている避妊目的で使用不可安価で手に入る副効用としてPMSの緩和やニキビの改善など副作用の発現率が低い全額負担のため高価
代表的なピルフリウェルLD
ルナベルLD
ジェミーナ
ヤーズ
トリキュラー
アンジュ
マーベロン
ファボワール
ピルの分類と違い

経口避妊薬の低用量ピルは従来の月経困難症等の生理の諸症状の緩和に加え、避妊に関する十分な有効性と安全性が臨床結果として証明されている低用量ピルになります。

保険適用の低用量ピルは、避妊目的ピルとは黄体ホルモンの含有量や種類が異なります。

保険適用のピルは避妊目的として服用できません。避妊目的で低用量ピルを服用する場合には経口避妊薬に分類される低用量ピルを服用する必要があります。

低用量ピルには副作用がある

低用量ピルには高い避妊効果があるものの、副作用が発生することがあります。

代表的な副作用には吐き気、頭痛、乳房の痛み、体重増加、気分の変化などが挙げられます。

保険適用外とされている経口避妊薬の承認薬は、黄体ホルモンの含有量が多く副作用の発現率も平均25%程度と低いのが特徴です。

一方で保険適用内の治療薬は、副作用の発現率は平均80%程度と高い傾向にあります。

治療目的の低用量ピルは副作用の発現率が高くなる傾向にあります。

代表的なピル分類副作用発現率
フリウェルLD月経困難症治療薬80.7%
ルナベルLD月経困難症治療薬80.0%
トリキュラー経口避妊薬11.4%
マーベロン経口避妊薬25.5%
ファボワール経口避妊薬25.5%
アンジュ経口避妊薬29.42%
ヤーズ月経困難症治療薬90.0%
ドロエチ月経困難症治療薬90.0%
代表的なピルと副作用発現率

これらの副作用は、体がピルに慣れるまでの間に見られることが多く、数ヶ月で軽減するケースが一般的です。

ただし、稀に血栓症という深刻な副作用が起こることがあります。

特に喫煙者や35歳以上の女性は血栓のリスクが高くなるため、ピルの服用を始める前に医師と相談することが重要です。

低用量ピルの正しい服用方法とは

低用量ピルを正しく服用することで、避妊や生理周期の調整といった効果を得ることができます。

服用方法を誤ると、期待した効果が得られなかったり、副作用が強く出ることがあります。

ここでは、正しい服用方法やタイミングについて詳しく説明します。

低用量ピルの飲み始めのタイミングは大きく2種類

低用量ピルの飲み始めには、2つのタイミングがあります。

  • 月経初日から服用開始: 月経が始まったその日からピルを服用します。このタイミングで始めると、初日から避妊効果が期待でき、追加の避妊措置は不要です。
  • 月経が始まってから5日以内に服用開始: 月経開始から5日以内に服用を始めた場合、ピルの効果はすぐに現れません。7日間は他の避妊方法(コンドームなど)を併用することが推奨されます。

飲み忘れの防止や正しい避妊効果を得るためには、月経初日から服用を開始することが最も効果的とされています。

毎日同じ時間帯に飲むことが、最大限の効果を発揮する上で重要です。

H3: 低用量ピルを服用するおすすめのタイミング

低用量ピルは、毎日同じ時間に服用することが重要です。

毎日同じ時間にピルを飲むことで、ホルモンのレベルを安定させ、効果的に避妊や月経調整が可能になります。

  • 夜に服用するのが一般的: 仕事や日常生活の中で飲み忘れが起きにくいよう、夜寝る前に服用する方が多いです。また、服用後に副作用が出ることがあるため、睡眠中に症状を緩和できるという利点もあります。
  • アラームを設定して服用忘れを防ぐ: ピルの効果を確実に得るためには、飲み忘れを防ぐことが大切です。毎日同じ時間に服用するために、アラームを設定することが推奨されます。

飲み忘れがあった場合、すぐに気づいて対処することが重要です。

2日以上飲み忘れた場合には、他の避妊方法を併用する必要があります。

低用量ピルと生理に関するよくある質問

低用量ピルを使用していると、月経周期に変化が起きることがよくあります。

ここでは、ピル服用中の生理に関してよく寄せられる質問について回答します。

ピルを飲んでいるのに生理がこない理由はなんですか?

低用量ピルを正しく服用しているにもかかわらず、休薬期間に生理がこない場合は、ホルモンバランスの変化や、ピルによって子宮内膜が薄くなることが挙げられます。

特に、長期間ピルを服用している場合、内膜が非常に薄くなり、生理がこないか、わずかな出血で終わることがあります。

また、ストレスや急激な体重変化も影響を与える可能性があります。

自己判断でピルの服用をやめたり、加減すると本来の効果を得られなくなる可能性があります。

生理が来なくてもすぐにピルの服用をやめることはせず、妊娠の可能性が心配な場合は、早めに妊娠検査を行いましょう。

ピルの休薬期間の何日目に生理はきますか?

通常、ピルの休薬期間中、2日目から4日目にかけて生理(消退出血)が始まります。

これは、体内のホルモンレベルが急激に低下し、子宮内膜が剥がれるためです。

ただし、生理のタイミングや量は個人差があり、ピルを長期間使用している場合は、出血が遅れたり、非常に軽い場合もあります。

休薬期間が終わった後でも生理が来なければ、自己判断でピルの服用をやめたり加減するのではなく、妊娠検査薬の使用や医師に相談することをおすすめします。

生理がこないのですが、妊娠検査薬はいつ使えばいいですか?

ピルを服用している間に生理がこない場合、まずは休薬期間の7日目に妊娠検査薬を使用することが推奨されます。

ピルを正しく服用していれば妊娠の可能性は低いですが、万が一ピルを飲み忘れたり、体調不良で吸収がうまくいかない場合は妊娠のリスクがあるため、検査薬で確認することが重要です。

妊娠が確認された場合は、直ちにピルの服用を中止し、医師に相談してください。

ピル服用中に妊娠しているか確かめられますか?

ピル服用中に妊娠しているかどうかは、妊娠検査薬を使用して確認することができます。

低用量ピルは高い避妊効果を持っていますが、100%避妊できるわけではないため、万が一のために妊娠検査薬で確認するのが確実です。

妊娠検査薬は、休薬期間の7日目に使用することが推奨されています。

もし妊娠が確認された場合は、すぐにピルの服用を中止し、医師に相談することが大切です。

ピルを服用していて生理が遅れることはありますか?

低用量ピルを正しく服用していても、生理が遅れることはあります。

特に、ピルの服用によって子宮内膜が薄くなり、生理の出血量が少なくなったり、遅れることがあります。

また、ストレスや体調不良、急激な体重の変化も影響を与える場合があります。

このような場合、必ずしも異常ではありませんが、妊娠の可能性が心配な場合は、妊娠検査薬を使用して確認しましょう。

生理がこなくなるピルはどの種類ですか?

生理がこなくなることがあるピルは、全てのピルに起こりうることですが、特に低用量ピルや超低用量ピルに起こります。

これらは子宮内膜を薄くするため、出血量が減少したり、全く生理が来ないことがあります。

また、連続服用タイプのピルもあります。

これは、通常の21日間の服用と7日間の休薬をせずに、連続して服用することで、長期間生理を止めることが可能です。

このようなタイプのピルは、月経困難症の改善や生理による不快感を軽減するために使用されることが多いです。

低用量ピルを服用しているのに妊娠する確率はどれくらいですか?

低用量ピルは、正しく服用した場合、99%程度の避妊効果があるため、妊娠する確率は1%程度です。

また、ピルの正しい服用ができなかった場合、妊娠する確率は約9%に上がるとされています。

飲み忘れや服用時間のずれ、嘔吐や下痢によってピルの吸収が阻害されると、避妊効果が低下し、妊娠する可能性が出てきます。

そのため、飲み忘れた場合は、他の避妊方法を併用することが推奨されます。

ピルを飲み忘れると生理がこなくなりますか?

ピルを飲み忘れると、ホルモンバランスが崩れるため、生理が遅れたり、こなくなることがあります。

ピルの服用を1日以上忘れてしまった場合、体内のホルモンレベルが変動し、正常な月経サイクルが乱れることがあります。

また、ピルを飲み忘れた場合、妊娠の可能性も考えられるため、飲み忘れがあった際は早めに妊娠検査薬を使用し、確認することが大切です。

監修者写真
監修者
医師(皮膚科)・美容皮膚科
神戸 優子 医師
北海道札幌市 出身。久留米大学医学部卒業。東京美容外科 熊本院院長。久留米大学病院 初期臨床研修医として入職後、久留米大学形成外科・顎顔面外科学講座 助教。その後、東京美容外科 熊本院就任。
【所属学会】日本形成外科学会創傷外科学会日本美容外科学会JSAPS正会員
…続きを読む 閉じる
監修者写真
監修者
医師(皮膚科・内科)
板東大晃
自治医科大学医学部卒業。神田西口クリニック院長。東京都内の複数の病院で男性医療を多数経験後、男性の体の悩みや予防医療のKANDA NISHIGUCHI CLINICを開院。
【所属学会】日本抗加齢医学会日本Mens’Health医学会日本性感染症学会日本性機能学会日本エイズ学会日本美容皮膚科学会点滴療法研究会
…続きを読む 閉じる

アフターピルの値段に関する参考文献

この記事を書いた人

ピルクリニックのアバター ピルクリニック ピルクリニック編集部

産婦人科専門医として、自由に安全に「女性性」を楽しめるお手伝いをするため、保険診療とともに、ピル、がん検診、性病検査、ブライダルチェック、美容医療、女性 婦人科形成等の様々な医療を通じてサポートしていきます。

ピルクリニック
〒107-0052
東京都港区赤坂6-6-3-2F
東京美容外科 赤坂院
ABC麻生美容クリニックグループ

目次
  1. 低用量ピルの休薬期間に生理がこない6つの原因
    1. 低用量ピルを正しく服用できていなかった
    2. 子宮内膜が十分に厚くならなかった
    3. 妊娠している
    4. 強いストレスを感じてホルモンバランスが乱れた
    5. 甲状腺や子宮、卵巣の病気に罹った
    6. 短期間で体重が極端に落ちた
  2. 低用量ピルを飲んでいるのに休薬期間に生理がこない時の対処法
    1. 産婦人科や婦人科を受診し、医師に相談する
    2. そのまま低用量ピルの服用を続ける
    3. 妊娠検査薬をピルの休薬期間7日目に使う
  3. 【妊娠の可能性?】低用量ピルの服用中に注意すべきこと
    1. ピルの服用中に出血があっても少量の場合妊娠の可能性がある
    2. おりものに少しでも変化があったら妊娠の初期症状の可能性がある
  4. 低用量ピルとはどんな薬?
    1. 低用量ピルの効果・種類とは
    2. 全ての低用量ピルに避妊効果があるわけではない
    3. 低用量ピルには副作用がある
  5. 低用量ピルの正しい服用方法とは
    1. 低用量ピルの飲み始めのタイミングは大きく2種類
    2. H3: 低用量ピルを服用するおすすめのタイミング
  6. 低用量ピルと生理に関するよくある質問
    1. ピルを飲んでいるのに生理がこない理由はなんですか?
    2. ピルの休薬期間の何日目に生理はきますか?
    3. 生理がこないのですが、妊娠検査薬はいつ使えばいいですか?
    4. ピル服用中に妊娠しているか確かめられますか?
    5. ピルを服用していて生理が遅れることはありますか?
    6. 生理がこなくなるピルはどの種類ですか?
    7. 低用量ピルを服用しているのに妊娠する確率はどれくらいですか?
    8. ピルを飲み忘れると生理がこなくなりますか?
  7. アフターピルの値段に関する参考文献